久しぶりに・・・ ― 2024年01月20日 15:31
ちょっと、ブログをめぐっていろいろあって、かけませんでしたが・・
新年になったので、再開!
といっても、1月も。もう半分すぎてしまいました。
16日は、九博ボランティアに参加。午前中の会議が思いのほか時間がかかって、少し遅刻したので、別の部屋でしてるところまで、自分の許可証ではいけなくて、迷惑をかけました。アートソーブの分類は、結構立ったり座ったり、重い?湿度調整の袋を持ち運びをして、ちょっと汗をかきましたね。
帰りに、桜並木の下に落ちているかもしれない桜の小枝を拾いに・・
いい枝ぶりのが7本ばかりあったので、ゲット。1本からブローチの台が4個分くらいとれるのでまずまず。
新年になったので、再開!
といっても、1月も。もう半分すぎてしまいました。
16日は、九博ボランティアに参加。午前中の会議が思いのほか時間がかかって、少し遅刻したので、別の部屋でしてるところまで、自分の許可証ではいけなくて、迷惑をかけました。アートソーブの分類は、結構立ったり座ったり、重い?湿度調整の袋を持ち運びをして、ちょっと汗をかきましたね。
帰りに、桜並木の下に落ちているかもしれない桜の小枝を拾いに・・
いい枝ぶりのが7本ばかりあったので、ゲット。1本からブローチの台が4個分くらいとれるのでまずまず。
クテうち組紐・・ ― 2024年01月20日 15:59
17日は、九州歴史資料館の、「クテ打組みひも技法」の講座に参加。
昨年、環境部会で研修に訪問した時に見た、手を使う組みひもの講座のチラシがあって、すぐに申し込んだけど満席でした。
今年は、偶然見た回覧で、すぐに申し込みをしたので、予約OK.
想像以上のぎほうでした。このように道具をあまり使わずに、複雑な組みひもが作れる・・ということに感動。
2時間の講座は、初めに技法の説明が少しあっただけですぐにマンツーマンでの実技指導。理屈はわからないけど、言われるままに、指を動かすと、アラ、不思議、ひもがきれいに、できている。
1つ目は、わかりやすく、太い毛糸で。
2つ目は好きな色で‥といわれたので、韓国の色調で、5色そろえて。
3作目は、和の雰囲気で色をそろえて、編み方を変えて・・・
4作目は色だけ選んでお持ち帰り。自宅でということでしたが、これが一人で始めると、なぜかうまくいかない!! 3回ほどいて、やり直し。
ほどき方はうまくなりました。おかげで、その過程で、仕組が少しわかってきました。
昨年、環境部会で研修に訪問した時に見た、手を使う組みひもの講座のチラシがあって、すぐに申し込んだけど満席でした。
今年は、偶然見た回覧で、すぐに申し込みをしたので、予約OK.
想像以上のぎほうでした。このように道具をあまり使わずに、複雑な組みひもが作れる・・ということに感動。
2時間の講座は、初めに技法の説明が少しあっただけですぐにマンツーマンでの実技指導。理屈はわからないけど、言われるままに、指を動かすと、アラ、不思議、ひもがきれいに、できている。
1つ目は、わかりやすく、太い毛糸で。
2つ目は好きな色で‥といわれたので、韓国の色調で、5色そろえて。
3作目は、和の雰囲気で色をそろえて、編み方を変えて・・・
4作目は色だけ選んでお持ち帰り。自宅でということでしたが、これが一人で始めると、なぜかうまくいかない!! 3回ほどいて、やり直し。
ほどき方はうまくなりました。おかげで、その過程で、仕組が少しわかってきました。
庁舎前で、マルシェ ― 2024年01月20日 16:01
午前中の会議が終わって、帰ろうとしたら、同僚議員が、立派な白ネギをもっておられて、下で、ネギ売ってるよ・・と呼びかけておられたのです。
そういえば、マルシェのチラシを見たな‥と思って、正面玄関前のテントに、立ち寄ると。
いつものメンバーが、寒い中、(この日は特別寒い風が吹いていたのです)元気な声で、売っておられました。PRが行き届いていないのか、お客様は少なかったのですが、県から、市の職員も参加して、この企画を続けたい意気込みを感じました。
ネギ2種類、ニンジン、里芋、大根のお漬物、‥今夜は、野菜たっぷりの、豚汁です。
そういえば、マルシェのチラシを見たな‥と思って、正面玄関前のテントに、立ち寄ると。
いつものメンバーが、寒い中、(この日は特別寒い風が吹いていたのです)元気な声で、売っておられました。PRが行き届いていないのか、お客様は少なかったのですが、県から、市の職員も参加して、この企画を続けたい意気込みを感じました。
ネギ2種類、ニンジン、里芋、大根のお漬物、‥今夜は、野菜たっぷりの、豚汁です。
前畑遺跡は・・どうなるの? ― 2024年01月20日 16:06
大宰府政庁をめぐって、「羅城」ではなく「外郭線」という、概念での、講演会でした。
昨年、どのようなものか、韓国まで行って、みてきた扶余の土塁は、何だったのか‥羅城ということで世界遺産になったのに、新しい学説がでてきたそうです。
筑紫野市の教育委員会の調査だけでは、何ともいえないのでしょうか。
文化庁さん、早く調査をしてください。
それにしても、面白い、講座でした。
まずは、基山町にある、関屋土塁を探しに行ってみよう。
昨年、どのようなものか、韓国まで行って、みてきた扶余の土塁は、何だったのか‥羅城ということで世界遺産になったのに、新しい学説がでてきたそうです。
筑紫野市の教育委員会の調査だけでは、何ともいえないのでしょうか。
文化庁さん、早く調査をしてください。
それにしても、面白い、講座でした。
まずは、基山町にある、関屋土塁を探しに行ってみよう。
パソコンで・・・ ― 2024年01月21日 20:20
朝から、パソコン三昧。
研修の報告書がなかなか、まとまらなかったけど、何か、さっと雲が脹れたように、サクサク進みました。完成!
続いて、高齢者の会の会報に取り掛かる。いつもなら、2,3日かかるところ、2時間くらいで、出来上がってしまった。
お昼は、年末に頼みすぎたそばを、「きつね」、いや、「たぬき」にして、食べる。
午後は、総会資料の作成。その間に、古いパソコンのデータを新しいパソコンにうつしていく。
研修の報告書がなかなか、まとまらなかったけど、何か、さっと雲が脹れたように、サクサク進みました。完成!
続いて、高齢者の会の会報に取り掛かる。いつもなら、2,3日かかるところ、2時間くらいで、出来上がってしまった。
お昼は、年末に頼みすぎたそばを、「きつね」、いや、「たぬき」にして、食べる。
午後は、総会資料の作成。その間に、古いパソコンのデータを新しいパソコンにうつしていく。
最近のコメント